ショップでは教えてくれない(かもしれない)ぶっちゃけ〇〇なこと

ショップでは教えてくれないと言ってるが、自分はほとんどショップ付き合いはないのでそれっぽいタイトルを付けただけになるが、実際にはこうだよ的なことを話している。

主に器材の話が多い。

 

この動画を撮るにあたって色々調べてたのだが、アクアランググループまでもSSIの親会社の傘下に入ったのは初耳だった。

アクアラングの経営がやばいみたいな話はちょびっと聞いていたのだがいつの間にか買収されていたとは

自分はPADIのインストラクターなのだが、他団体は全く知らないので、それぞれ中の人の声を聞いてみたいなとも思った。

あとは各団体でライセンスを取得した一般のダイバーの声も

たぶんどの団体にも良いところ、微妙なところがあるはずだ。

ちなみにGPTにインストラクターの年会費を出してもらった

実際に金額が合ってるかは確認してないがなんとなくイメージとは合致している

指導団体年会費/更新費用(目安)備考・出典
PADIUS$340/年 PADIプロフェッショナル会員費として、IDC情報ページに記載あり。
SSI€160 + VAT(欧州、オンライン更新)欧州でのオンライン更新費。
SNSIUS$150/年(一部割引あり)通常のインストラクター年会費。
CMAS年会費なしが多い非営利クラブベースが多く、インストラクターも「無料」のケースが多い。
BSAC£52〜£66/年、指導者ランクにより異なるOpen Water Instructorなどは£66、National Instructorは£52など。
NAUI$180/年(インストラクターへの昇格で)などDivemasterからInstructorへ昇格する際、年会費$180(+初回登録料$100)。
GPTに出してもらった金額(合ってるかは未確認)

PADIの年会費は高いよなぁ